アトピー肌・敏感肌さんにもおすすめ!オートミールで冬の手作り入浴剤

冬になると、肌のかさつきやかゆみ、冷えが気になる。

特にアトピー体質や敏感肌の方にとっては、お風呂の時間もケアの一つ。

自然の力を借りたセルフケアで、からだと心をほっと緩めませんか?

🌿 肌が敏感になりやすい

🌿 冷えやすい

🌿 疲れがとれにくい

そんな方におすすめしたい、やさしい「入浴剤レシピ」をご紹介します。

記事の最後には、自分に合ったケア方法を知るための「体質チェック(ドーシャ診断)」もご案内しています。

 
 
 

この記事の著者

まりこラベンダージョーンズ|アーユルヴェーダ・ヘルスコーチ

48歳からの女性が、仕事も趣味も旅も愉しむために欠かせない食事・休養・運動の習慣づくりをサポートしています。

30代でシンガポール駐在中に経験した3回のがんをきっかけに、西洋医学の治療と並行してヨガやアーユルヴェーダを取り入れ、セルフケアを実践。2024年に寛解。

 

2013年から夫の母国イギリスに移住し、ロンドンとコッツウォルズの2拠点生活で場所と時間にとらわれない生活を実践中。


> 余白のあるライフスタイルがわかる【人生に余白を創る7日間メール講座】はこちら

 

寒い季節はゆったりと夜を過ごそう

こちらは寒い日が続いてます。

お元気にしていますか?

冬の夜長。

この時季にゆったり過ごすこと、睡眠をたっぷり取ることが、春以降の活動に備えてスタミナを蓄えるためにも、じつは重要なんですよ。

英国で暮らし始めてもう何年も経ちました。

日本ではなんとも思わなかったけど、実はありがたかったのだと感じることがあります。

たとえば、肩までゆったりつかれる毎晩のお風呂!

バスタブの作りも違い、水道代も高い外国では、毎日湯船に浸かることが、どんなに贅沢なことか…

贅沢なお風呂。いっそのこと、思いっきり愉しみたいものです。

家にあるもので、カンタンにできるお肌しっとりオートミール入浴剤の作り方をご披露しますね。

 

オートミール入浴剤の効果【こんな人にオススメ】

 
 

アトピー肌・敏感肌さん

オートミールの入浴剤はアトピー肌・敏感肌さんにもおすすめ♪

オーツ麦には鎮静作用があり、かゆみ・炎症にも効果的。

さらに潤いやミネラルをお肌に取り戻す効果もあるんです。

寒い地域にお住まいの方

もちろん、寒い地域にお住みでない方も、

お肌しっとりになるオートミール風呂、お試しください。

 

とっても簡単!オートミール風呂の作り方

オートミール入浴剤の作り方

材料

基本の材料

  • オートミール 1カップ

  • 重曹 大さじ1

お好みで加えると良いもの

  • 乾燥ハーブや花 カップ4分の1まで(今回は庭のラベンダー使用)

  • 精油 2〜3滴(例: ラベンダー1滴とスイートオレンジ1滴)

 

作り方

  1. すべての材料を混ぜて、ガーゼのハンカチ、古タイツ、晒しや端切れなどで包み、テルテル坊主を作る。

  2. ひも、リボン、輪ゴムなどで結んで湯船へ。手で揉んだり、ぬか袋のように肌をマッサージしたりして、贅沢なお風呂時間を愉しみましょう。

 

ポイント

温まってお肌もスベスベになったら、湯冷めしないうちに、早寝です。

そして、これを機に夜の過ごし方を見直して、真冬のいちばん寒い時期を乗り切りましょうね♪

夜の過ごし方については、睡眠負債の解消方法【自然のリズムで生きるアーユルヴェーダ的夜の過ごし方】も読んでみてくださいね。

 

自分にあったセルフケアを知りたいあなたへ

 

オートミール風呂で肌はしっとり、心もゆるみます。

でも、「わたしに合っているのかな?」と感じたことはありませんか?

アーユルヴェーダでは、人それぞれ体質(=ドーシャ)が異なるとされます。

その体質に合わせたケアを取り入れることで、不調や違和感を和らげやすくなるんです。

「朝からしんどい」が解消!48歳からの心も体もスッキリ軽くなるアーユルヴェーダ式《3つの体質診断シート》


期間限定で無料配布中です!

肌トラブルや冷え、なんとなくの不調が気になる方はぜひチェックしてみてください。

 
 

関連記事

 

人気記事