アトピー肌・敏感肌でも安心!オートミール手作り入浴剤で冬の乾燥・かゆみ対策
冬になると、肌のかさつきやかゆみ、冷えが気になりますよね。
特にアトピー体質や敏感肌の方にとっては、お風呂の時間もケアの一つ。
この記事では、オートミールを使った簡単手作り入浴剤で、乾燥やかゆみをやさしくケアする方法をご紹介します。
記事の最後には、自分に合ったケア方法を知るための「体質チェック(ドーシャ診断)」もご案内しています。
この記事の著者
まりこラベンダージョーンズ|アーユルヴェーダ・ヘルスコーチ
食事・運動・休養から、生き方まで。ゆらぎ世代の心と体を「まるごと」整えるメソッドで女性の健康指導歴19年。
30代でシンガポール駐在中に経験した3回のがんをきっかけに、西洋医学の治療と並行してヨガやアーユルヴェーダを取り入れ、セルフケアを実践。2024年に寛解。
2013年から夫の母国イギリスに移住し、ロンドンとコッツウォルズの2拠点生活で場所と時間にとらわれない生活を実践中。
寒い季節は夜の時間をゆったり楽しもう
冬の夜は長く、気温も低いため、体も心も疲れやすい時期です。
忙しい毎日を過ごす40〜50代の女性にとって、夜のゆったりした過ごし方は、翌日の活力や春以降の活動にも大きく影響します。
私自身、イギリスでの暮らしを通して気づいたことがあります。
毎晩肩まで浸かれる贅沢なお風呂は、ただ温まるだけでなく、心までほっと緩めてくれる大切な時間だということ。
そんな時間をより楽しむために、家にあるもので簡単に作れる「オートミール手作り入浴剤」をご紹介します。
オートミール入浴剤の効果|こんな人におすすめ
アトピー肌・敏感肌の方
オートミールには鎮静作用があり、かゆみや炎症をやさしく和らげます。
さらに、肌に潤いやミネラルを与えてしっとり肌に整える効果も。
敏感肌でも安心して使えるのが嬉しいポイントです。
冷えやすい方
寒い地域にお住まいの方はもちろん、冷えやすい体質の方にもおすすめです。
温まることで血流が改善され、リラックス効果も高まります。
忙しい毎日で疲れが取れにくい方
仕事や家事で疲れがたまる40〜50代の女性にとって、夜の入浴は心身をリセットする大切な時間。
オートミール入浴剤を使えば、手軽におうちスパ気分を楽しめます。
とっても簡単!オートミール風呂の作り方
オートミール入浴剤の作り方
材料
🌿基本の材料
オートミール 1カップ
重曹 大さじ1
🌿お好みで加えると良いもの
乾燥ハーブや花 1/4カップまで(私の場合は庭のラベンダーを使用しています)
精油 2〜3滴(例:ラベンダー1滴+スイートオレンジ1滴)
作り方
すべての材料を混ぜる
ガーゼのハンカチ、古タイツ、晒しなどで包み、テルテル坊主状に結ぶ
湯船に入れ、手で揉んだり、肌をマッサージするように湯を回して楽しむ
ポイントは、温まって肌がしっとりしたら、湯冷めしないうちに早めの就寝を意識すること。
この簡単な習慣だけでも、真冬の寒さをやさしく乗り越えられます。
夜の過ごし方については、睡眠負債の解消方法【自然のリズムで生きるアーユルヴェーダ的夜の過ごし方】も読んでみてくださいね。
まとめ
冬は肌が乾燥しやすく、敏感肌・アトピー肌の方には特に注意が必要
オートミール入浴剤なら、手軽にしっとり肌と心のリラックスを両立
夜の過ごし方を整えることで、翌日も元気に過ごせる
おうちでできるやさしいセルフケアで、冬の乾燥・かゆみも、心も体もほっと緩めて乗り切りましょう。
自分にあったセルフケアを知りたいあなたへ
オートミール入浴で肌はしっとり、心もゆるみますが、「本当に自分に合っているのかな?」と感じる方も多いはず。
アーユルヴェーダでは、人それぞれ体質(=ドーシャ)が異なるとされ、体質に合わせたケアを取り入れることで、不調や違和感をより和らげやすくなります。
\期間限定で無料配布中/
48歳からの心も体もスッキリ軽くなるアーユルヴェーダ式《3つの体質診断シート》
肌トラブルや冷え、なんとなくの不調が気になる方は、ぜひこの機会にチェックしてみてください。


