アーユルヴェーダ的「夏バテ予防」〜心と体のバランスを整えるセルフケア習慣〜

「なんだか疲れが取れない」

「夜ぐっすり眠れない」

「食欲が落ちている気がする」

そんな「夏バテ」のサイン、感じていませんか?

40代以降の女性にとって、夏はただ暑いだけでなく、心や体にじわじわと負担がかかる季節。

そんな時こそ、アーユルヴェーダの智慧を取り入れて、自分をいたわる暮らしをしてみませんか?

今回は、アーユルヴェーダ的な視点から、夏の不調をやさしく予防するセルフケアをご紹介します。

 

この記事の著者

 

まりこラベンダージョーンズ|アーユルヴェーダ・ヘルスコーチ

48歳からの女性が、仕事も趣味も旅も愉しむために欠かせない食事・休養・運動の習慣づくりをサポートしています。

30代でシンガポール駐在中に経験した3回のがんをきっかけに、西洋医学の治療と並行してヨガやアーユルヴェーダを取り入れ、セルフケアを実践。2024年に寛解。

 

2013年から夫の母国イギリスに移住し、ロンドンとコッツウォルズの2拠点生活で場所と時間にとらわれない生活を実践中。


> 余白のあるライフスタイルがわかる【人生に余白を創る7日間メール講座】はこちら

 
 

アーユルヴェーダで見る「夏」とは?

 
 

アーユルヴェーダでは、夏は「ピッタ(火のエネルギー)」が高まる季節とされています。

太陽の強さとともに、心も体も熱を帯びやすくなるこの時期。


ピッタが過剰になると…

  • イライラ

  • 胃腸の不調

  • 皮膚トラブル(湿疹・ニキビなど)

  • 疲れやすさ

といったトラブルが起こりやすくなります。

だからこそ、夏は「冷やす」「落ち着かせる」「やさしく整える」ことがポイント。

クールダウンを意識した暮らしで、ピッタの乱れを防ぎましょう。

 

暮らしで整える、夏バテ予防の基本

 
 

1. 規則正しい生活リズムを意識する

夏に限らず、自律神経を整えるにはリズムのある暮らしが基本。

特に更年期世代は、ホルモンバランスの影響でちょっとした乱れが不調に直結します。

朝は少し早めに起きて、涼しいうちに軽く散歩やヨガなど体を動かすのがおすすめです。

 

2. 涼しい服装と時間帯を選ぶ

素材は綿や麻など、通気性の良い自然素材を。

直射日光を避け、外出は朝か夕方の涼しい時間帯に。


また、アーユルヴェーダでは夏に特にダメージを受けやすいのが「目」。

サングラスや日傘、帽子で目や頭を守るのも忘れずに。

 

3. 冷房との上手な付き合い方

冷房の冷えすぎは、夏バテや冷え性の原因にも。

  • 温度設定は控えめに

  • 風は直接当たらないように

  • スカーフや羽織もので首元・手首・足首を守る

冷えすぎず、でも熱中症は防ぐ。

そんな「中庸」を意識しましょう。

 

食事で整える、夏バテ予防のヒント

 
 

1. ピッタを鎮める食材を選ぶ

火のエネルギーであるピッタが強まる夏には、苦味・甘味・渋味を中心にした食材が◎。

たとえば…

  • きゅうり、ゴーヤ、ズッキーニ

  • 豆腐、ココナッツ

  • ミントやパクチーなどのハーブ

がぴったりです。

 

2. 刺激の強い味付けは控えめに

辛いもの、酸っぱいもの、塩辛いものはピッタを増やしやすいので、摂りすぎには注意。

味つけは「やさしく・まろやかに」が基本です。

 

3. 冷たすぎる食べ物・飲み物に気をつけて

暑いとつい、アイスやキンキンに冷えた飲み物に手が伸びがちですが…

冷えすぎは消化力(アグニ)を弱め、逆に不調の原因に。

おすすめは、常温〜ぬるめのハーブティー。

たとえば:

  • ミントティー

  • コリアンダーウォーター(コリアンダーシードを一晩水に浸すだけ)

  • ローズウォーターを加えたハーブ水 など

🌿 無料レシピブック《春夏秋冬のドリンクレシピ》で、季節に合ったドリンク習慣をチェック!

▶︎ レシピブックをダウンロードする

 

心のケアも大切に

 
 

暑さだけでなく、気持ちもイライラしやすくなるのが夏。

そんな時こそ、五感を癒すケアが心を整えてくれます。

耳:落ち着く音楽や自然音を聴く

鼻:カモミール、ラベンダーなどのアロマや入浴剤でリラックス

呼吸:深呼吸や、静かに座って目を閉じるひと呼吸の時間を

瞑想まではできなくても、ほんの少し心を落ち着けるだけで、ぐっと違います。

 

まとめ|ゆるやかに整えて、夏を心地よく

 

夏バテを防ぐには、「暑さとどう付き合うか」がカギ。

無理せず、自分にやさしく、できることから少しずつ整えていきましょう。

アーユルヴェーダの知恵を日々の暮らしに取り入れて、心も体も穏やかに過ごせる夏を目指してみませんか?

 

あなたの体質、今どんなバランス?

 
 

まずアーユルヴェーダの「体質チェック(ドーシャチェック)」で、自分を知るところから。

今のあなたに必要なセルフケアが見えてきます。

\3分で今のバランスをチェック/

 

関連記事

 

人気記事